政府は31日、放置された空き家の活用促進策をまとめた。窓や壁の一部が壊れているといった管理不全の空き家を対象に税優遇を見直す。自治体からの改善勧告に対応しない場合に、住宅の固定資産税を減らす特例から外す。
アーカイブ
インボイス登録 半年延長 9月末まで受付
消費税の税率や税額を請求書に正確に記載・保存するために10月に導入するインボイス制度を巡り、政府は事業者登録の受付を事実上延長する方針を決めた。手続き柔軟化の方針は2022年12月の閣議決定した2023年度税制改正大綱に盛り込んでいた。
雇用保険料の引上げ 来年1.55%に
厚生労働省の労働政策審議会の部会は19日、雇用保険料の引上げを了承した。2023年4月から0.2%上げ(労働者の料率は0.5%から0.6%に、事業主は0.85%から0.95%に、0.1%ずつ上がる)、労使合計の負担する保険料率は賃金の1.35%から1.55%に上がる。新型コロナウイルス禍の雇用下支え策が長期化し、財源枯渇を招いた。
与党税制改正大綱決定 貯蓄から投資 後押し
自民、公明両党は16日、2023年度与党税制改正大綱を決めた。主な改正内容は、税務情報コーナーでご紹介します。
75歳以上の後期高齢者医療保険料の引上げ
厚生労働省は15日、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料引上げなどを柱とした制度改正の全体像を示した。
所得割の対象者である年収153万円超の約700万人の保険料を2年間かけて引上げる。 年収200万円なら3,900円増、400万円なら14,000円の増になると試算しています。
パートの厚生年金加入 企業の規模要件撤廃
政府はパートやアルバイトらの短時間労働者が厚生年金や健康保険に入れる要件を緩和する検討に入る。
2024年10月には法人の従業員規模を51人以上まで下げることは既に決まっており、今後は、労働時間が週20時間未満の労働者への適用拡大の検討や5人以上の個人事業における飲食行等の対象外の業種への拡大、更に5人未満の個人事業所への対象者の拡大を議論するとのことです。
ふるさと納税 控除手続 「郵送不要」が広がる
ふるさと納税の住民税控除手続をオンラインで完結できるサービスが増えている。寄附仲介のポータルサイトを運営する、さとふるは9月26日、オンライン完結型のサービスを始めた。寄付者は専用のスマートフォンアプリを使い、マイナンバーカードの電子証明書をスマホで読み取って本人確認したうえで手続する。こちらが利用できる対象者は、確定申告不要者で寄付先が年間5自治体以下の「ワンストップ特例制度」適用者である必要があります。
住宅地31年ぶり上昇 基準地価 全用途プラスに
国土交通省が20日発表した2022年の基準地価は住宅地や商業地など全用途の全国平均が前年比0.3上がり、3年ぶりのプラスだった。住宅地は1991年以来、31年ぶりに上昇。
2022年基準地価の変動率(7月1日時点、 前年比%、 ▲は下落):
地域 | 住宅地 | 商業地 | 全用途 | |||
前年 | 2022年 | 前年 | 2022年 | 前年 | 2022年 | |
全国平均 | ▲0.5 | 0.1 | ▲0.5 | 0.5 | ▲0.4 | 0.3 |
三大都市圏 | 0.0 | 1.0 | 0.1 | 1.9 | 0.1 | 1.4 |
東京圏 | 0.1 | 1.2 | 0.1 | 2.0 | 0.2 | 1.5 |
大阪圏 | ▲0.3 | 0.4 | ▲0.6 | 1.5 | ▲0.3 | 0.7 |
名古屋圏 | 0.3 | 1.6 | 1.0 | 2.3 | 0.5 | 1.8 |
地方圏 | ▲0.7 | ▲0.2 | ▲0.7 | ▲0.1 | ▲0.6 | ▲0.2 |
中核地方4市 | 4.2 | 6.6 | 4.6 | 6.9 | 4.4 | 6.7 |
公的機関が公表する土地価格情報には、 以下のものがあります。
公示地価 | 基準地価 | 路線価 | 固定資産税評価額 | |
---|---|---|---|---|
調査主体 | 国土交通省 | 都道府県 | 国税庁 | 市町村 |
調査地点数 | 約26,000 | 約21,500 | 約330,000 | 多数 |
調査時点 | 1月1日 | 7月1日 | 1月1日 | 1月1日(原則3年に1回、 次回は2021年) |
公開時期 | 3月 | 9月 | 7月又は8月 | 3月 |
公開サイト | 国交省(土地総合情報ライブラリー) | 国交省(土地総合情報ライブラリー) | 国税庁 | 資産評価システム研究センター |
その他 | 調査対象は都市部の比重が高い。 標準地の公示地価は一般の土地取引価格の指標となるだけでなく、 公共事業用地の取得価格算定や、 国土利用計画法に基づく土地取引規制における土地価格審査の基準にも使われる。 | 調査対象は地方の調査地点が多く、 不動産鑑定士の評価を参考に調査し、 一般の土地取引価格の指標となる。 公表は国交省から | 相続税・贈与税の基準となる地価で、 公示地価の8割程度の水準 | 土地に対する固定資産税計算の基準となる地価で、 公示価格の7割程度の水準 |
「放置年金」7割増 2400億円 転職時手続き忘れ
転職時に必要な手続きをしないために現金のままで管理される年金資産が増えている。こうした「放置年金」は約2400億円にのぼり、5年間で7割近く増えた。
NISA上限引上げへ 金融庁、恒久化も検討
金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資額120万円で期間5年の一般NISAなどを拡充する。