年金受給開始70歳超も 選択制、額は上乗せ 政府検討

政府は公的年金の受け取りを始める年齢について、受給者の選択で70歳超に先送りできる制度の検討に入った。2020年中にも関連法改正案の国会提出を目指す。

現行の公的年金制度では、受け取り開始年齢は65歳が基準で、受給者の希望に応じて、原則として6070歳までの間で選択できる。受け取り開始を65歳より後にすれば毎月の受給額が増え(1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ前月の受給額が増え、70歳まで遅らせた場合には、受給額が42%増える)、前倒しすれば減る(1カ月あたり0.5%ずつ減額)仕組みだ。これを、70歳超に先送りした場合の上乗せ率を現行の0.7%より高くする方針です。

死後、配偶者に居住権 法制審が要綱案 相続、民法見直し

民法の相続分野の見直しを議論する法制審議会の民法部会は16日、民法改正の要綱案をまとめた。残された配偶者の保護を強化するのが柱。配偶者が自身が亡くなるまで今の住居に住める「配偶者居住権」を新設する。生前に書く「自筆証書遺言」を全国の法務局で保管できる制度もつくり、相続を巡るトラブルを減らす。

遺産分割の協議が調うなどすれば、配偶者はそれまでの住居に住み続けられる「配偶者居住権」を新設する。又、遺産分割が終わるまで、それまでの住居に無償で住める「短期居住権」も新たに設ける。新たな制度では婚姻期間が20年以上で、配偶者に住居を生前贈与するか遺言で贈与の意思を示せば、その住居は遺産分割の対象にしない。

生前に被相続人が書く自筆証書遺言は、今後、公的機関である全国の法務局で保管できるようにして、相続人が遺言があるかを簡単に調べられるようにする。法務局に預けた場合は、家庭裁判所で相続人が立ち会って内容確認する「検認」の手続きを不要とする。又、財産目録はこれまで自筆に限定していたが、パソコンでの作成可能となります。

被相続人の親族で相続の対象にならない人でも、介護や看病で被相続人の財産の維持などに貢献した場合は、相続人に金銭を請求できる仕組みも取り入れられます。又、遺産分割の協議中でも、相続した預貯金を葬儀費用や生活費用に充てるため、仮払いを認める制度も設けられます。

スマホでコンビニ納税

20191月から、スマートフォン(スマホ)などを使い、コンビニエンスストアで納税できるようになる。納税者が使いやすい環境を整え、スマホやタブレット端末などからの電子申告・納税の利用を促す。

つみたてNISA 25万口座で始動

2018年1月に始まった積み立て方式の少額投資非課税制度「つみたてNISA」が個人マネーの新たな受け皿になりつつある。主な証券・銀行12社の2017年末時点の口座申し込みは約25万件となった。つみたてNISAは年間40万円まで投資可能で、20年間は運用益が非課税となる

個人軸2,800億円増税 企業向けは増減ゼロ 与党税制大綱

自民、公明両党は14日、2018年度の与党税制改正大綱を決定した。年収850万円超の会社員への所得増税やたばこ増税で、約2,800億円の増税となる。森林保護や観光インフラ整備の財源とする27年ぶりの新たな国税も創設。個人の増税が際立つ一方、法人税は賃上げや設備投資を進める企業に減税するメニューが並び、増減税はほぼ同額となった。

自民税調 議論スタート 消費増税の日程意識

自民党税制調査会は22日に総会を開き、2018年度税制改正の本格的な議論をスタートさせた。高所得者に負担増を求める所得税改革を最優先課題に掲げる。2019年10月に予定する消費税10%への引き上げを控えるなか、増税日程を意識するほど改革は進めにくくなる。

    項目   内容 想定する時期
所得税改革、
くらし
想定する時期高所得の会社員や年金受給者の控除縮小。基礎控除は拡大
未定
出国(観光促進税)出国時に1,000円2019年度
森林環境税一人あたり年1,000円2020年度以降
紙巻きたばこの増税4年かけて3円増税2018年度から
加熱式たばこの増税増税し企業間の税率差見直し2018年度から
企業向けなど賃上げ減税3%以上賃上げで大幅減税2018年度
生産性向上中小の固定資産税を3年間ゼロ2018~2020年度
経営者の代替わり円滑化承継時に全株式で納税猶予2018年度から10年簡
地方消費税の配分基準見直し人口比率を半分程度に引き上げ。都市部は減収2018年度

中小承継へ税優遇拡大 政府・与党 廃業増に歯止め

政府・与党は2018年度税制改正で、中小企業の世代交代を促すため税優遇を拡大する。承継する非上場株式のすべて(現在は3分の2)について相続税を猶予し、事業を継続する限り支払わなくてよくする。日本は後継者難で2025年には130万社近い中小が廃業の危機に陥る見通しだ。政府は事業承継を円滑に進めるため今後10年間を集中対応期間とし、中小の成長力強化やM&A(合併・買収)市場整備などを含む緊急対応作のパッケージを打ち出す。

 「事業承継税制」見直しのポイント 
      現行    項目10年間限定(見直し後)
発行済株式総数の3分の2まで納税猶予対象株式全株を対象に
(相続税)課税価額の80%納税猶予額増額を検討
(贈与税)課税価額の全額
雇用の8割以上を5年間維持雇用雇用計画策定等の条件付きで撤廃

 

高所得の会社員増税 給与所得控除縮小 基礎控除は拡大

財務省は2018年度税制改正での所得税改革案を与党に提案する。会社員の給与収入から差し引ける給与所得控除を縮小する一方、全納税者に適用する基礎控除を引き上げる。年収800万~900万円を上回る会社員が増税となり、フリーランスなど請負契約で働く人らは減税。

   項目     現行   財務省案
給与所得控除上限220万円(年収
1,000万円以上)
上限188万円程度(年収800万
円以上)に引下げ
基礎控除38万円50万円程度に引上げ
公的年金等控除年金控除に上限なし年金以外の一定所得金額以上
に上限を設ける

スマホで確定申告 国税庁、2019年1月から

国税庁は2019年1月から、スマートフォン(スマホ)を使って確定申告ができるようにする。本人確認に使うマイナンバーカードと、このカードの情報を読み取れる機能がついたスマホの普及を見据え、現在の申告システムを刷新する。