国土交通省が22日に発表した2022年1月1日時点の公示価格は、全国平均が前年比0.6%上がり、2年ぶりに上昇した。新型コロナウイルス禍から経済が徐々に持ち直していることを映し出した。
2022年公示地価の変動率(1月1日時点、 前年比%、 ▲は下落):
公的機関が公表する土地価格情報には、 以下のものがあります。
国土交通省が22日に発表した2022年1月1日時点の公示価格は、全国平均が前年比0.6%上がり、2年ぶりに上昇した。新型コロナウイルス禍から経済が徐々に持ち直していることを映し出した。
2022年公示地価の変動率(1月1日時点、 前年比%、 ▲は下落):
公的機関が公表する土地価格情報には、 以下のものがあります。
国税庁は3日、オミクロン株による感染拡大等に伴い、2021年(令和3年)分の所得税、贈与税等の確定申告・納付の期限を「簡易な方法」で1ヵ月延長し、4月15日までとすることを公表した。
簡易な方法とは、新型コロナウイルス感染の影響により3月15日までの期限までに申告・納付等が困難な場合に、申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」という所定の文言を記載することになります。
2022年以降、公的年金と確定拠出年金(DC)など私的年金の改正法が次々に施行されます。主な年金改革の施行時期は、次の通りです。
自民、公明両党は10日、2022年度の与党税制改正大綱を決めた。主な税制改正は次の通り。
賃上げ | 賃上げ率などに応じて大企業は最大30%、中小は最大40%の税額控除 | 減税 |
5G整備 | 高速通信規格「5G」通信網の整備支援を2024年度まで延長。控除率は段階的に引下げ | 増税 |
オープンイノベーション | 非上場企業への出資額の25%を課税所得から差し引く措置を2024年3月まで延長。出資要件を緩和 | 減税 |
住宅ローン | 控除率を1%から0.7%に引下げ。年収3,000万円以下の所得要件を2,000万円以下に厳格化 | 増税 |
固定資産税 | 地価が上昇しても税額が増えない新型コロナウイルス対応の特例を縮小。住宅地は終了し、商業地は税額の上昇幅を半分に抑える | 増税 |
今回の改正大綱では見新しいものは無く、主要項目は賃上げ減税と住宅ローン控除のように感じられます。詳細に関しましては、別途、紹介いたします。
政府・与党は2022年1月に施行する電子帳簿保存法に2年の猶予期間を設ける。電子データで受け取った請求書や領収書を電子保存するように企業に義務付けるのを延ばす。
経済対策は新型コロナウイルスの影響がなお残る企業向けに厚めの支援策を用意した(事業復活支援金)。昨年又は2年前と比べ売上が大幅に減った事業者を対象にし、減収分の補填につなげる仕組みだ。2021年11月から2022年3月までの5カ月分を一括して支給する内容で、事業の継続支援に力点を置く。
事業規模(年間売上高)に応じた給付金(最大)は、以下の通り。
年間売上高 | 減収率 | |
50%以上 | 30%以上 | |
5億円以上 | 250万円 | 150万円 |
5億円未満 1億円以上 | 150万円 | 90万円 |
1億円未満 | 100万円 | 60万円 |
個人事業主 | 50万円 | 30万円 |
厚生労働省は雇用調整助成金を増額する新型コロナウイルス対応の特例措置を2022年1月から段階的に縮小する方針だ。売上が大幅に減った企業など向けの手厚い支援を当面続ける。
1人1日の上限が、今の13,500円を来年の1月から11,000円、3月から9,000円に下げられる。
厚生労働省は22日、自営業などが加入する国民健康保険を巡り、保険料上限を年99万円から102万円に3万円引き上げる案を示した。2022年度に実施する方針で、引き上げは2年ぶりとなる。高齢化に伴う医療費の伸びに対応するため、高所得層の保険料負担を重くし、中所得層の負担を抑える。
また同省は、75歳以上が加入する後期高齢者医療保険の保険料上限についても、現行の年64万円から66万円に2万円引き上げる案を示した。
国土交通省が9月21日発表した2021年7月1日時点の基準地価は、住宅地や商業地などの全国平均が前年度比0.4%下がり、2年連続の下落となった。際立ったのが2年目の新型コロナウイルス禍の下で進む「地殻変動」だ。
2021年基準地価の変動率(7月1日時点、 前年比%、 ▲は下落):
地域 | 住宅地 | 商業地 | 全用途 | |||
2021年 | 前年 | 2021年 | 前年 | 2021年 | 前年 | |
全国平均 | 0.5 | ▲0.7 | ▲0.5 | ▲0.3 | ▲0.4 | ▲0.6 |
三大都市圏 | 0.0 | ▲0.3 | 0.1 | 0.7 | 0.1 | 0.0 |
東京圏 | 0.1 | ▲0.2 | 0.1 | 1.0 | 0.2 | 0.1 |
大阪圏 | ▲0.3 | ▲0.4 | ▲0.6 | 1.2 | ▲0.3 | 0.0 |
名古屋圏 | 0.3 | ▲0.7 | 1.0 | ▲1.1 | ▲0.6 | ▲0.8 |
地方圏 | ▲0.7 | ▲0.9 | ▲0.7 | ▲0.6 | ▲0.3 | ▲0.8 |
中核地方4市 | 4.2 | 3.6 | 4.6 | 6.1 | 4.4 | 4.5 |
公的機関が公表する土地価格情報には、 以下のものがあります。
公示地価 | 基準地価 | 路線価 | 固定資産税評価額 | |
---|---|---|---|---|
調査主体 | 国土交通省 | 都道府県 | 国税庁 | 市町村 |
調査地点数 | 約26,000 | 約21,600 | 約336,000 | 多数 |
調査時点 | 1月1日 | 7月1日 | 1月1日 | 1月1日(原則3年に1回、 次回は2021年) |
公開時期 | 3月 | 9月 | 7月又は8月 | 3月 |
公開サイト | 国交省(土地総合情報ライブラリー) | 国交省(土地総合情報ライブラリー) | 国税庁 | 資産評価システム研究センター |
その他 | 調査対象は都市部の比重が高い。 標準地の公示地価は一般の土地取引価格の指標となるだけでなく、 公共事業用地の取得価格算定や、 国土利用計画法に基づく土地取引規制における土地価格審査の基準にも使われる。 | 調査対象は地方の調査地点が多く、 不動産鑑定士の評価を参考に調査し、 一般の土地取引価格の指標となる。 公表は国交省から | 相続税・贈与税の基準となる地価で、 公示地価の8割程度の水準 | 土地に対する固定資産税計算の基準となる地価で、 公示価格の7割程度の水準 |
政府は所得税の確定申告を巡り、スマートフォンのカメラで源泉徴収票を読み取ることで、必要項目を自動で記載できるシステムを導入する。2022年1月にも運用を始める。