初診料30円引上げ 診療報酬改定 賃上げ原資に

中央社会保険医療協議会は14日、2024年度の診療報酬改定に伴う個別サービスの見直し内容をまとめた。医療機関の初診料を30円(2910円へ)、再診料を20円(750円へ)それぞれ上げ、40歳未満の勤務医や事務職員などの賃上げの原資とする。

2024年2月14日 | カテゴリー : 社会情報 | 投稿者 : accountant

株式購入権発行容易に 未上場の新興 取締役会議決だけで

政府は未上場スタートアップのストックオプションの発行手続きを簡素にする。発行枠を株主総会で決めれば、株式として取得する際の権利行使価格や取得可能な期間の決定は株主総会を経ずに取締役会の議決だけで決められるようにする。

2024年2月5日 | カテゴリー : 社会情報 | 投稿者 : accountant

富裕層申告漏れ980億円 最高額 海外投資絡み多く

2023年6月までの1年間(2022事務年度)の税務調査で、「富裕層」の申告漏れ所得が過去最高の総額980億円に上ったことが22日、国税庁のまとめで分かった。各国の税務当局との連携を強化するなか、海外投資に絡む申告漏れが多く発覚したという。

2023年11月23日 | カテゴリー : 社会情報 | 投稿者 : accountant

「疑似中小企業」後絶たず 外形標準課税 減収続く

資本金1憶円超の企業が外形標準課税の支払いを逃れるため、減資して「疑似中小企業」となる動きが相次ぐ。総務省は6日、外形標準課税の新たな適用基準として資本金と資本剰余金の合計が一定額を超えた場合(案:50億円超)に課税する方向性をまとめた。

2023年11月7日 | カテゴリー : 社会情報 | 投稿者 : accountant

マンション相続新ルール 国税庁、来年1月適用

国税庁はマンションで新たに導入する相続税・贈与税の算定ルール(通達)について、2024年1月以降から適用することを正式に決めた。
当該算定方法につきましては、7月に記載しました通達案の内容に変更はありませんでした。

2023年10月12日 | カテゴリー : 社会情報 | 投稿者 : accountant